【雑記ブログ4ヶ月】pv数は増えているのに収益は下がりました

雑記ブログ4ヶ月 pv数は増えているのに収益は下がりました雑記

初心者が雑記ブログを4ヶ月続けると、実際どんなもんなの?

という方に向けて記事を書いてみました。

以下、今回の内容です。

  • 雑記ブログ4ヶ月での収益は?収益低下の原因は?
  • 初心者が雑記ブログを4ヶ月続けてみた結果、ブログ全体のpv数などはこうなった
  • ここ1ヶ月で書いた記事を振り返りながら、pv数などを紹介
  • 今月の反省と来月への抱負
  • あとがき、私が月ごとの振り返り記事を投稿しつづける理由

簡単に自己紹介もしておきますね。

私は留年確定した大学生で、何か新しいことに挑戦してみようと決意した結果、2022年3月16日にブログを開設しました。趣味で得た知識だったり、悩んだ経験なんかをもとに記事にして、雑記ブログとして情報発信しています。ブログ開設から4ヶ月経過したばかりだからこそ、同じような時期での悩みを共有できるはずです。

3ヶ月時点での内容が見たいという方は、下の記事を参考にしてみてくださいね。

5ヶ月時点での内容が見たいという方は、下の記事をどうぞ。(リンクは記事の最後にもあります)

それでは、雑記ブログ4ヶ月時点での運営報告といきましょう!

スポンサーリンク

雑記ブログ4ヶ月での収益は?収益低下の原因は?

収益が下がった原因は、先月はあったアフィリエイト収益が今月はなかったからです。

先月は200円ほど収益が出て3桁ブロガーになったと喜んでいたのも束の間、今月の収益は27円まで落ちてしまいました。

ブログ約4か月続けて得た、月のアドセンス収益の画像

上の画像は、Googleアドセンスの収益を表しているページのものですね。

  • 先月はアドセンス収益がなく、アフィリエイト収益だけで200円ほど
  • 今月はアフィリエイト収益がなく、アドセンス収益だけで27円

見てもらえばわかるとおり、基本的にはアフィリエイト収益のほうが高いのです。

pv数が多いブログだと話は別かもしれませんが、私の場合はpv数も低いから27円なんですよね・・・。

先月のアフィリエイト収益はたまたま発生しただけで、今月は順当に27円に落ち着いたということになります。

スポンサーリンク

初心者が雑記ブログを4ヶ月続けてみた結果、ブログ全体のpv数などはこうなった

さて、pv数などの収益以外のデータも見ていきましょう。

月のpv(アクセス)数は500くらい

ブログ開設から4か月経った時点でのアナリティクスの画像
2022年7月9日から2022年8月5日までの期間のグラフです。

4ヶ月ブログを続けた人のpv数としては、多分少ないほうなんじゃないでしょうか。

しかし、人と比較しない方向でいくと、この結果はそこそこ満足しています。

というのも、前回立てた目標である1日30pvを達成できたからですね。(左のほうの、1番伸びた日を確認してもらえばわかると思います)

あと、全体的に底上げされたようなグラフの形にも満足です。

この調子で、小さい目標を達成していけるようにブログ更新を頑張ります。

検索流入(クリック数)は月390くらい

約4か月継続したブログのパフォーマンス
サーチコンソールから届いた、先月のブログパフォーマンスを知らせるメールです。

私のブログは検索流入がほとんどなので、SEOを意識しながら頑張らないといけないです。

SEOがよくわからない方のために超ザックリ説明すると、Googleに認められる記事作りをして検索順位を上げること、ですかね。私の場合だと、ある程度検索されているキーワードを調べて、そのキーワードから予測できる悩みを解決する記事を書くように心がけています。フォロワーが多い方だとTwitter流入に頼ることができるのですが、私の場合だと100名ちょっとなので検索流入に頼らざるを得ないという状況なのです。

サーチコンソールのグラフは下のようになっています。

ブログ開設から4か月経った時点でのサーチコンソールの画像
2022年5月5日から2022年8月4日までの期間のグラフです。(見にくくなるのでグラフはクリック数と表示回数だけにしました)

右肩上がりのグラフが見ていて気持ちいいですね。

こちらも、前回の目標だった1日20クリックを達成できたのでよかったです。

少しずつですけど、SEO対策をした結果も感じられてきました。

ドメインパワーはゼロ

開設から約4か月経過したブログのドメインパワー
2022年8月6日に計測しました。

こればっかりは仕方ないとしか言えないです・・・。

ドメインパワーについて超ザックリ説明すると、検索結果の上に来やすいかどうかの指標、ですかね。数値が大きいほど検索結果の上に出てきやすく、多くの人の目にとまる機会が増えるということです。被リンクの獲得などでもドメインパワーは上がりますけど、自分の力でどうにかするには、記事数を増やしたりといった地道な努力が必要になってきます。

ちなみに、私は下のリンク先でドメインパワーを計測しています。

パワーランクチェックツールでドメインのパワーランクを測定 | アクセスSEO対策ツールズ (ispr.net)

自分のブログのドメインパワーも測ってみたい!という方は、リンク先のページにURLを入力してみてくださいね。

私のブログは更新頻度が低い(というか書くのが遅い)ので、ドメインパワーが上がりにくくて当然なのかもしれません。

それでも、いつかゼロじゃなくなる時を夢見て、少しずつ記事数を増やしていくことを頑張っています。

スポンサーリンク

ここ1ヶ月で書いた記事を振り返りながら、pv数などを紹介

次は、ここ1ヶ月を簡単に振り返りながら、記事ごとのpv数なんかも紹介しますね。

具体的な期間について補足すると、2022年6月17日から2022年7月16日までに投稿した記事について紹介しています。

pv数の集計日は2022年8月6日です。

20記事目、透明感が特徴的なイラストレーター・絵師さんの紹介記事

透明感のあるイラストレーター・絵師さんを10名紹介
2022年6月21日投稿、文字数およそ5000、月17pv、カテゴリーはイラスト

私は基本的には女の子が描かれたイラスト(萌え系?)が好きなんですけど、そのなかでも細分化はできるんですよね。

かわいい系とか、かっこいい系とか、いった感じにです。

そういったカテゴリー?のひとつとして、透明感のあるイラストって好きなんですよ。

同じような方がいるんじゃないかと思ったのがきっかけで、透明感のある絵をよく描かれている方を紹介した記事になります。

イラストを見るのが好きだったり、イラストレーター・絵師さんが知りたいという方は、ぜひとも見ていっていただきたい記事です。

21記事目、Googleアドセンスに合格した時のブログの状態をまとめた記事

【Googleアドセンス合格体験談】記事数・審査期間・pvなどを公開
2022年6月27日投稿、文字数およそ9000、月3pv、カテゴリーは雑記

Googleアドセンスの合格基準って、よくわからないですよね?

そこで、私が合格した時点でのブログの状態をまとめた記事を作ってみたわけです。

しかし、月3pvという悲惨な結果となりました。(検索順位がものすごく低かったです)

ブログ関連の記事って、ブログをやっている人だと誰でも書けますよね?

結果、ライバルが多くなりすぎて見られないんだと思いました。

それでも、私にしか出せない情報を提供するべく、(月ごとの運営報告記事含めて)ブログ関連の記事もたまに書いていきます。

22記事目、おすすめのMMD動画の紹介記事

【おすすめのMMD動画5選】曲や音楽含めてハマった作品を紹介
2022年7月1日投稿、文字数およそ3000、月8pv、カテゴリーは音楽

おすすめのアニメで検索するとたくさんヒットするのに、おすすめのMMD動画で検索するとほとんどなかったので私が作りました。

5選と、少ないのは勘弁してください・・・。(見つけたらその都度更新します)

別に、私はMMDが好きなオタクではないんですよ。

そのため、紹介できる内容は少なくなりがちですが、普段MMDを見ない方でもハマれる作品を紹介できるのが強みです。

ボカロとか、艦これが好きな方だとすんなりハマれると思うので、よかったら見ていってくださいね。

23記事目、おすすめの百合漫画の紹介記事

【本当におすすめの百合漫画7選】わかりやすく魅力やあらすじも紹介
2022年7月5日投稿、文字数およそ7000、月14pv、カテゴリーは漫画

私は漫画が好きで、そのなかでも百合作品が好きな人です。

もう少し具体的に説明すると、百合作品ってだけで、とりあえず見てみようってなるくらいには好きですかね。

そこで、私のおすすめ百合漫画の紹介記事を作ったわけです。

おすすめの百合漫画と検索して上に出てきた記事を見て、満足できなかったのもあります。

自分の言葉で要約したりと、わかりやすさを意識しているので、少しでも気になった方はぜひ見ていってくださいね。

24記事目、ブログ開設から3ヶ月時点での報告記事

【初収益発生!】雑記ブログを3か月続けた初心者が収益やpvを公開
2022年7月8日投稿、文字数およそ6000、月11pv、カテゴリーは雑記

前回の、3ヶ月時点での振り返り記事ですね。

これもブログ関連でライバルが多いせいなのか、あまり見られていない記事になります。

私としては、今回の記事とあわせて見ていただくと、成長の様子がわかっていいんじゃないかと思いますね。

ブログをやっている方、またはブログに興味がある方には、現実を知ってもらうためにも、ぜひとも見ていってほしい記事となっています。

25記事目、うつの時にこそおすすめなアニメの紹介記事

うつ病に効くアニメのおすすめ9選【癒し系・ギャグ系・日常系など】
2022年7月16日投稿、文字数およそ11000、月21pv、カテゴリーはアニメ

私自身、うつ状態だったので書いた記事です。

見ていて精神状態が悪化しないような内容選びだけでなく、

  • 見たい!となるように、アニメの特徴や魅力の紹介
  • わかりやすさを心がけたあらすじの説明
  • アニメすら見れない方を配慮して、紹介したアニメのアニソンも紹介している

と、盤石な構成になっています。

アニメが好きな方や、精神的につらいという方は、ぜひとものぞいてみてはいかがでしょうか。

ブログカードを導入しました

最近になって私のブログにもようやくブログカードを導入したので、その報告です。

やり方を調べるのが面倒そうだと思って、今まで使っていなかったんですよね・・・。

ちなみに、ブログカードとは下のようなやつです。

以前の記事で似たようなのを見たことがある方は、埋め込みと勘違いしていると思いますね。

埋め込みだと、上の「人気記事」みたいなラベルはつけられないです。

ちなみに、WordPressテーマCocoonを使っている方だと、ブログカードの作り方は簡単で、

  • 空行をクリックすると右に出てくる「+」ボタンをクリック
  • すべて表示
  • 下にスクロールしていって、「COCOONブロック」から「ブログカード」を選ぶ
  • 出てきた灰色の枠?をクリックして、上にいろいろあるブロックツールから「リンク」を選択
  • あとは、好きな記事のURLを入力してEnterキーを押す

これでできるはずです。

ラベルが必要な方は、追加で、

  • URLを入力したブログカードを、リンク先に飛ばない位置でクリック
  • PC画面の右上のほうにある「歯車のマーク」をクリック
  • 右に出てきた画面枠?の、「ブロック」を選択
  • 下にある「ラベル」から、好きなものを選ぶ

といったことをすると、ラベルもつけられます。

埋め込みと見た目がほとんど変わりませんけど、ラベルが必要だと感じた方は使ってみてはいかがでしょうか。

カテゴリーをひとつ増やしました

これも、ブログの変化として紹介します。

最近、本を読む習慣ができまして、新しく「読書」というカテゴリーを追加しました。

ちなみに、記事数は2022年8月6日時点で1つだけです。(下の記事ですね)

今までのカテゴリーごとの記事数は、この記事を除いて、

  • アニメが4
  • イラストが4
  • 音楽が4
  • 漫画が4
  • 雑記が10

と、少ないかもしれません。(固定ページを除くと、2022年8月6日現在の記事数は27ですね)

それでも、自分が書けるものは書きたいという思いから、カテゴリーを増やしました。

もちろん、今までのカテゴリーの記事も更新しますよ。

この先もブログを続けていくうえで必要なことだと思ったのでカテゴリーを増やしました。

今月の反省と来月への抱負

ここからは、個人的な反省なんかを書いていきます。

ブログをやっている方とか、ブログに興味がある方は、よければ一緒に付き合っていただけると幸いです。

反省

まずは反省からですね。

更新頻度が低いのはもうあきらめている、そのぶん質を

言い訳っぽいですが、一応反省のつもりですw

Twitterの人とかと比べると、私のブログは相変わらず新規投稿数も記事数も少ないんですよね・・・。

書くのが遅いのもやる気が起きないのも仕方ないので、そのぶん質を上げていこうと気持ちを切り替えています。

質を語れるほど質のいい記事を書けているかというと微妙ですけど・・・そこは、できることから取り入れていくしかないですよね。

収益が下がっても、その他の部分で成長が実感できるのはよかった

これはすごく大事だと思うんですよ。

3か月の時と比較すると、収益は200円くらいから27円に下がりましたが、

  • 月のpv(アクセス)数は、約250から約500に
  • 検索流入(クリック数)は、月170くらいから月390くらいに

上がっています。(ドメインパワーはゼロのままなんですけどね・・・そこは仕方ないです)

いずれにせよ、小さい目先の収益を気にするよりも、ブログの成長を考えたほうがプラスなんじゃないかと感じていますね。

とにかく、日々の勉強やネタ探し、試行錯誤をやりながら頑張っていきます。

来月への抱負

来月の数値目標です。

  • 1日30クリック以上の日をつくる
  • 1日40pv以上の日をつくる
  • Googleアドセンスで50円の収益を出す
  • アフィリエイトで収益を出す(0円以外)

ざっとこんなものでしょうか。

現状だと厳しいけど、来月までなら不可能ではないであろう目標設定です。

アフィリエイト収益は難しいので、来月も0円になりそうで怖いですね・・・。(本当、先月はラッキーでした)

とにかく、自分の力でできることはブログを更新していくことだけです。

来月によい報告ができるように頑張っていきます。

まとめ

今回の内容を簡単に振り返っていきましょう。

  • 先月と比べて収益が下がった理由は、今月はアフィリエイト収益が出なかったから
  • 先月200円くらいだった収益は、今月27円にまで下がった
  • 月のpv(アクセス)数は500くらい
  • 検索流入(クリック数)は月390くらい
  • ドメインパワーは相変わらずゼロのまま
  • 目先の収益よりも、ブログの成長を喜ぶべき

こんな感じですかね。

ということで、初心者が雑記ブログを4ヶ月続けてみた感想や運営報告を終わります。

来月以降も続けていく予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。

今回の内容はこれで終わりになりますが、よかったらあとがきも読んでいっていただけると幸いです。

あとがき、私が月ごとの振り返り記事を投稿しつづける理由

ブログ関連の記事はライバルが多くてほとんど見られないのに、なんで私が月ごとの振り返り記事を書き続けているのかを説明していきます。

それは、主に下の3つの理由があるからですね。

  • ブログとその運営者の数だけ、オリジナルの振り返り記事を書くことができるから
  • ブログを始めたばかりのころ、ほかの人がどんな思考でどんな記事を書いているのか気になったから
  • 見てくれた方も、そして自分自身も、モチベーションアップできると考えたから

もう少し具体的に説明していきましょう。

ブログとその運営者の数だけ、オリジナルの振り返り記事を書くことができるから

私のブログに対する考えのひとつに、独自性のある記事は大事だという思いがあります。

これは単なる私の考え方だけでなく、「質の高い記事」の条件にも当てはまるはずです。(体験談記事とかは貴重だと言われていますよね?)

そして、ブログの数だけ成長を表すデータが異なりますし、その運営者の数だけ振り返り方や思考回路も違いますよね。

そのため、すべてのブログの振り返り記事自体に、独自性・オリジナル要素が含まれると考えたのです。

もっとも、最初始めた時はもっと単純な考え方で、それはほかの人はどうやって記事を見つけて書いているんだろう?といった思いからでした。

ブログを始めたばかりのころ、ほかの人がどんな思考でどんな記事を書いているのか気になったから

というのも、どんな思考でどんな記事を書けばいいのかまるっきりわからなかったんですよね。

自由に書けばいいと言われても、その自由度が高すぎて、どんな記事を書けばいいのかずっとわからなかったです。

今では普通に使っているキーワード選定という方法も、初心者には馴染みのないばかりでなく、その手法を使う意味すら理解できませんでした。

そこで、まるっきりの初心者だったころから変化していく様子を記録としてブログに残していけばいいんじゃないかと思って、今でも書き続けています。

私も始めたてよりは成長していますし、記事を書くまでのマインドなんかも少しは役に立つんじゃないかと、記事ごとの振り返りもしているわけです。

それから、ブログのモチベーションアップにつながるだろうという気持ちもあったからですね。

見てくれた方も、そして自分自身も、モチベーションアップできると考えたから

突然ですけど、超有名になった人の下積み時代?とかって想像つきますか?

そんなの誰しもあって当然、と思うかもしれませんが、私にはイマイチ実感がわかないことが往々にしてあります。

ブログにおいても、

  • 稼いでいる人は才能があったんじゃないか、とか
  • 苦労なんてしていないんじゃないか、とか

自己否定につながる要素はいくらでも落ちているんじゃないでしょうか。

そこで、本当の初心者(開設自体これが初めてのブログです)である私自身が、記録を残してやろうと思い立ったわけです。

始めて1ヶ月の、ろくに見られていない時期から記録を残していますよ。

  • この人にもこんな時期があったんだと思って見るもよし
  • 自分のほうが勝っていると自信につなげるのもよし

どうぞご自由に見ていってくださいね。

月ごとの振り返り記事は、その当時の私が書いたものですので、ブログに関する能力は今より劣っていることでしょう。

しかし、当時の新鮮な記憶をもった私が書いています。

同じような時期の人の悩みを解決したり、当時の私が知ってよかったと思える情報(ほかの方にも役立つ情報)を提供できる可能性も高いはずです。

最後に

私自身、どこまでブログを成長させることができるかわかりません。

有名になれるとも思っていません。

それでも、成長はちょっとずつでもいいんですよ。

ブログ始めたてのころの私には、1日に2桁回もクリックされるとは思いもしませんでした。

しかし、現に今は達成できています。

始めたばかりで誰にも見られないと悩んでいる方は、4ヶ月あるいは20数記事書くまで続ければ、1日に2桁回クリックされる可能性があると希望を見出せるのではないでしょうか。

まだ遠いでしょうけど、過去28日間のクリック数に「K(=1000)」がつくことを目指して頑張っています。

こういった時に、Kがついた人の振り返り記事があれば、自分のブログはあとどのくらいで達成できそうかとか推測できていいと思うんですよね。

私のブログの変化とか、手法とか、できるだけ漏らさずに振り返り記事に残していきますので、よかったら参考にしていただければ幸いです。

長くなりましたが、ここまで見ていただきありがとうございました。

続けて5ヶ月時点での内容が見たいという方は、下の記事を見ていってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました